【ヒミツのここたま】自分の「ノラたま」観

あるいは「ここたまシリーズ」観。

 

 

とりあえず「かみさまみならい ヒミツのここたま」第38話を見てください。

以上。

www.b-ch.com

……ってわけにもいかないですね。

 

 

 何故今更この話なのかというと、先週、6月24日の木曜日で「かみさまみならい ヒミツのここたま」第38話の放送からちょうど5年(うるう年の関係で正確には5年+1日)だったからです。

 この38話、「ヒミツのここたま」序盤の中では最も好きな話です。人間を嫌い、公園でノラとして暮らしているここたま達、"ノラたまトリオ"の過去が語られただけでなく、「ヒミツのここたま」、あるいは「ここたまシリーズ」の本質をこれでもかと叩きつけてくる、そんなエピソードの1つだと思います。

 

coco-tama.com

 作中では、姉御肌のユラノ、お調子者のとくまる、無口で力持ちのムキテツの3人を総称して"ノラたまトリオ"と呼んでいます。この組み合わせは「タイムボカンシリーズ」の"三悪"が元になっているのでしょうか。

 ノラたまトリオは上記の公式サイト内で"ライバルここたま"として紹介されています。しかし、自分の見解を述べるならば、ノラたま(特にリーダー格のユラノ)は"ライバル"では無く"もう1人の主人公"です。 もう一人の主人公として、主人公達とは別の視点に立って他のキャラクターを支え、物語を動かしていく、そういう役割を持っていたのだと考えています。

 


 

 ここたまは、大切にされた物から生まれる「モノの神様」です。"付喪神"とも言えるでしょうか。

 登場する多くのここたまは、大切にしてくれてありがとう、大切にしてくれた人間が大好きという気持ちを抱えて生まれてきます。しかしノラたまは、物語開始時点では何故か人間を嫌っていました。詳しい経緯は38話を観ていただくとして、彼女らがそうなった理由をおおざっぱに言うと"人間たちに大切にされなくなったから"でした。公園の遊具から生まれたユラノたちでしたが、子どもたちは時代と共に公園を訪れなくなりました。そして、彼女らはそんな人間を嫌うようになりました。

 人間の物を大切にする気持ちが"ここたまの生みの親"だとするならば、ノラたまは孤児であると自分は解釈しています。そして、彼女らの人間嫌いの根底にあるのは、もっと大切にされたかった、愛されたかったという、捨てられ体験に端を発する鬱屈した感情であると自分は捉えています。生まれる前も、生まれてからも持ち主から愛を注がれ続けるラキたま達(主人公・四葉こころの持ち物から生まれたここたま達)とは正反対です。好きだった、大切にしてくれた……その気持ちに応えて生まれたのは、ノラたまもラキたま達も変わりません。ただ、その後に置かれた環境が違った、たったそれだけの事でした。一方は人間と一緒に暮らし、もう一方は人間を嫌い"ノラ"として生きていました。  

 それでもことあるごとに、こころやラキたま、他のここたま達の背中を押したのはユラノでした。正反対の立場でありながら、根っこでは同じ気持ちで繋がっていて、大切な局面で力を貸し、物語を動かす動力になる……ノラたまはそういう存在です。

 「ヒミツのここたま」第38話はノラたまの過去を描くだけでなく、ノラたまの、特にユラノというキャラクターのカウンセリングをした回でもありました。 この回をもって、ノラたまがもう一人の主人公として歩き出したとさえ思います。本当は自分たちも大切にされたかった、愛されたかった、人間たちを愛したかった……誰にも打ち明けられず、ずっと抱えてきた重石を、全てとは言えないまでも少しだけ手放すことができたのだと、自分はそう解釈しています。

 ちなみに、劇場版で最初に魔法バンクを披露したのはユラノでした。この扱いも自分がノラたま=もう一人の主人公を確信するに至った理由の1つです。ユラノは所謂"大きなお友達"に人気のあるキャラクターですし、スタッフの単なるサービスだった可能性も否定はできませんが、アニメここたまのスタッフがそういう事をするとは考えにくいのです。

  


 

 「ヒミツのここたま」では、38話のようなテーマが幾度も語られました。ただキャラクターがカワイイだけの玩具販促アニメではなく、物から生まれたが故に抱えてしまう哀しみ、苦しさ、そういったものにまっすぐ向き合って描き切った作品でした。

 ノラたまの件のみならず、あらゆる箇所で根底に流れる重さを隠さない……キャラクターのかわいさ以上に、自分はそんな作風に惹かれたのかもしれません。

「ポケモン」と自分の事。

「本日2月27日はPokémonDay」ということで、自分とポケモンの話を書きたいと思います。

 

 

 自分は年齢的にポケモン金銀~ルビー・サファイア・エメラルド世代になりますが、ポケモンを好きになったのは中学生の頃です。「テレビゲーム・携帯ゲーム」というメディアに触れるのが遅く、またコロコロコミックなどの子ども向け雑誌を買い与えてもらう事も無かった自分なので、子ども時代は"情弱"でした。また、ゲームをある程度触れるようになっても、ポケモンショックの時に母親から言われた「ポケモン観ちゃだめだよ」の一言を覚えていたので、自分から触れようとはしませんでした。ポケモンデジモンの違いがわからなかった、と言えば自分の情弱ぶりが伝わるでしょうか。

 そんな自分でしたが、偶然テレビのCMか何かで見たルカリオに心を奪われ、そこからズブズブと沼に沈んでいきました。そこから先はもう一直線で、ゲームは自由に触らせて貰えなかったのでプレイできませんでしたが、グッズを買い漁り、映画は公開初日の初回が基本、ポケモンセンターキョウトの開店に朝から並び(2016年3月当時は京都に住んでいました)、立派なポケモンファンの1人になりました。なったつもりでした。

 

随分前にツイッターでも呟いたポケモンセンターキョウトでの出来事ですが、1会計ごとにポケットティッシュを貰えるキャンペーンで、自分はカブトプスの柄を引き当てました。その時会計をしてくれたお姉さんは、「カブトとオムナイトどっちを選びましたか?」と聞いてきました。自分は何のことかわからず、戸惑って、やっとゲームの事だと理解して、「親が厳しかったので昔のやった事ないんですよ」と答えました。初代のゲームでその2匹からどちらかを選ぶイベントがあったというのを知ったのは、お店を出た後でした。

 店員の方に悪意が無かったこと、これは重々承知しています。1人のポケモンファンとして、同じようなポケモンファンである自分に話しかけただけなのでしょう。ただ、自分が求められる域に達していなかったが為に、否定的なメッセージになってしまった、ただそれだけです。ポケモンセンターの店員とはいえ、公式側の人間からそういうメッセージを突きつけられたら、もうファンを続ける事はできない……そう思います。

 何をもってファンとするか、明確な定義はありません。ですがあの時自分に求められたものは"経験"であり"時間"であり、"思い出"でした。そのいずれも満たしていない自分は、「ファン」ではないのです。「ポケモンファン」を名乗るには、自分は何もかも中途半端です。ゲームを熱心にやっていたわけではない、初代や金銀を触れる世代だったにも関わらず同世代と共有できる思い出が無い、そもそも手を伸ばそうとすらしなかった。中途半端にグッズを集めてファンのふりをしていただけでした。

 他のファンが「あなたもポケモンの立派なファンだよ」と言ってくれたとしても、誰かが許してくれたとしても、自分は自分を絶対に許さない。これはあの質問の意味を理解できずに「ポケモンファン」を自負していた自分への怒りです。

 

 2016年くらいからでしょうか。ポケモンは初代世代をターゲットにした展開を始めました。スマホ向けアプリ「ポケモンGO」の大ヒットがあり、劇場版ではサトシとピカチュウの出会い(アニメ第1話)をリビルドした「キミにきめた」が公開され、初代やその近辺の世代は随分盛り上がったように思います。

 最初、自分がポケモンから離れる事になったのはそういう世代(初代をリアルタイムで味わっていた人達の近く)に属していながらリアルタイムの思い出を持っていないが故の疎外感だと思っていました。ですが、今思えばそれはただのキッカケでしかなく、ポケモンセンターキョウトでの出来事と、そこで感じた事こそが決定打だったのだと思います。

 

 今、自分が所属するコミュニティでポケモンに触れない事は困難ですし、とりあえず最低限の知識だけは入れておくようにしています。ですから話を振られれば一通りの対応はできると思います。

 好きなポケモンはいます。そして、最新作「ソード・シールド」でも好きなデザインのポケモンはいます。ただ、それでも。どれだけ好きなキャラクターが出てきたとしても、もう自分はかつてのように素直にグッズを買ったりすることはできないでしょう。

 "好きの反対は無関心"という言葉もあるみたいですし、自分はまだポケモンファンでありたい、ポケモンを好きでいたいのだと思います。ポケモンのファンとして、多くの方々と語り合いたい、好きを共有したいという欲求があるのでしょう。こんな記事を書く事こそ、そういう気持ちが残っている証左なのだと思います。

 

 

 

 

 それでも、決して自分を許してはいけないのです。

【再掲】 「ひらけ!ここたま」が始まるまでに思っていた事とか。

※2018年9月にYahooブログで書いたものの再掲です。
 
9月初めに放送が開始された「キラキラハッピー★ ひらけ!ここたま」も既に3話までが放送され、基本となる3人のここたまが出揃いました。これからは月に1人程度、キャラクターを増やしつつストーリーが展開していくのでしょう。前作「ヒミツのここたま」に引き続き、毎月第3土曜日には「ここたまの日」として新しいキャラクターのドールが発売されます。
 
イメージ 1
 
(新シリーズのメインここたま3人。左から順にピロー、リボン、ちゃこ。手前にあるのが"フシギなカギ"。ドールのサイズが少し大きくなり、素材もPVCからABSに変更された。)
 

 「ひらけここたま」が発表されたのは2018年6月7日、東京おもちゃショーのステージでした。Skypeでフォロワーの方と通話しながら、ネット中継を見ていました。放送を見ながら、新タイトル、新キャラクター、玩具にキャンペーンなどなど、一気に発表された情報に戸惑いつつも色々と舞い上がっていたように記憶しています。もっとも今年の春以降、イベントやオフィシャルショップなど公式からの供給が全く無く、ファンとして飢えていたところにこの情報量でしたから、舞い上がってしまうのも無理はなかったでしょう。その翌々日からの東京おもちゃショーの一般公開日ではバンダイブース内で大々的に展示され、自分もフォロワーの方々と一緒に東京ビッグサイトを訪れました。
 

 
 ところで、新しいシリーズが始まるというのは即ち現行のシリーズが終わるという事を意味します。あるフォロワーの方の言葉を借りるのであれば"世代交代"になります。自分もツイッターで時々"一世代・二世代"という表現を使うことがあります。
 先ほど"新世代の発表で舞い上がった"と書きましたが、ある意味、自分にとって最も辛かったのはそこからでした。プリキュアやライダーは1年ごとに新作への切り替えが行われますが、「ヒミツのここたま」は3年間各種メディアで展開したうえでの切り替え、世代交代でした。偶然の出会いとはいえ2015年秋、第3話あたりから見始め、ハマり、そして特にこの1年半ほどの間、自分に様々なものをもたらしてくれた「ヒミツのここたま」が終わってしまう。キャラクターは一新され、物語の舞台も変わる。3年分の愛着がある物が消えてしまう。消えてしまうという言い方は乱暴かもしれませんね。
 「ひらけ」発表後しばらく、数は少ないですが"新シリーズ反対"と言っている人を見かけました。どのコンテンツにもそういう人はいるわけで、また個人の感想としてそう思うことについて否定はしません。自分は"重力に魂を引かれた人々のことは知らない。これまでの事も大切にして、新しいことを楽しみに、自分はここに在り続けるだけ"などと呟いて強がってみたりもしましたが、内心では大きな葛藤がありました。9月までは見られると思っていた、慣れ親しんだ「ヒミツのここたま」が6月いっぱいで完結してしまい、その後は2ヶ月の傑作選(再放送)+αを挟んで新シリーズが始まるという世代交代に向けての大きな動きについていくことは、自分にとって大きな負荷でした。
 好きなキャラクターも、集めてきたグッズたちも、自分が作ったドールたちも、積み重ねてきた思い出も、全部過去の物になってしまう。ドールを含めハウスの規格も全て変わってしまう。これは、自分がそういう"世代交代"というものを経験してこなかったが故の苦しさだったのかもしれません。新シリーズへの期待と不安、現行シリーズが終わってしまう事の寂しさと悲しさがグルグルと渦を巻いて、自分の中で積み重なっていきました。6月末からはドール未発売に終わってしまった一人前ここたま、チャーリーのドールを作ることに没頭し、指先の感覚に意識を向け続ける事で苦しさを忘れようとしました。
 
イメージ 2
ヒミツのここたま」132話から登場した一人前ここたま、チャーリー。劇中で活躍したにも関わらず、終盤に登場したためか公式からのドール化は無く、やむを得ず自作。基本はエポパテブロックからの削り出し。
 

 ここで自分を大きく助けてくれたのは先日のブログにも書いたコミュニケーションの力でした。フォロワーの方々とTLでお互いにリプライをするのは勿論のこと、時々Skypeで通話をすることもありますし、ここたまショーが行われるとあれば一緒に住宅展示場などに行くこともありました。新シリーズのどんなに些細な事でも、例えば"この子好きなんだけど"とか"おもちゃ早く触りたいんだけど"とか、その程度のことでもフォロワーの方々とやり取りをしているうちに苦しさは少しずつ消えていきました。もしもこれが無かったら、自分はどうなっていたでしょうか。折角の新世代である「ひらけここたま」のスタートを、少し離れた場所から、無駄な冷静さを持って眺めていただけだったでしょう。コミュニケーションがあったからこそ、フォロワーの方々がいたからこそ、自分の中で"「ひらけここたま」が楽しみ!"という気持ちが最大限に盛り上がった状態で放送を待つことができましたし、8月26日に行われたアニメ放送スタート記念イベントにも行くことができました。
 また公式は「みならいここたま道」というショートアニメで新シリーズへの慣らしを行っており、そちらも「ひらけ」移行の助けになったことは言うまでもありません。
 

 
 今は「ひらけここたま」のスタートダッシュ期間ということで、公式の動きも活発ですし、自分も少し無茶をするくらいの勢いで色々と動いています。各種グッズの購入、情報の収集はもちろんのこと、9月16日のテレビ大阪YATAIフェスで上演された今世代初のキャラクターショーに行き、続けて9月22日に東京ドームシティで行われたOP・EDテーマ発売記念イベント「キラキラハッピー★ うたおう!ここたま」に行きました。これは昨年4月末以来2度目の京都-東京エクストリーム遠征です。自分をここまで行動させるここたまというコンテンツ、本当に恐ろしいですね。もっとも、これは今までにないスタイルのイベントと予想され、またEDテーマを歌っている正木 郁さんが登壇して生歌を披露するということで、ここたまファンとしてどうしても見ておきたかったという事情もあります。ついでに言ってしまうと、本人が登壇するということで撮影に対して制限が課せられ、あとからフォロワーの方々に動画や写真を見せていただくという事も期待できませんでしたし。
 

 
 さて、前作とは大きく雰囲気を変えた「ひらけここたま」ですが、自分は引き続き楽しんでいます。前作から見ているので色々比較しながら楽しむということができますし、玩具の規格が変わったとはいえ使い方によっては一緒に遊べます。またどういうわけか、先日発売された食玩には「ひらけ」世代の規格で「ヒミツ」世代の主人公格であるラキたまとメロリーのドールがラインナップされました。ここたまキャッスル(前世代のハウスにあたる大型玩具)にセットして声を聞くこともできます。これは前世代の主人公格であったという点に加え、「みならいここたま道」で「ひらけ」世代の主人公格と共演していたという理由もあるでしょうし、将来的に世代を跨いだ共演、例えば"ここたまオールスターズ!"のような企画を持ち上げるための布石にもなるでしょう。オールスターズは自分が勝手に期待しているだけですが。
 

 
"カギをてにしたら さしこみまわしてみて
こわがらなくてだいじょうぶ
はるかなそらのように ひろいせかいがね
きみのこと まだかなと まってるから"
 
 これは「ひらけここたま」のオープニングテーマ「ヒミツのかぎ、ここたま!(作詞:真崎エリカ,作曲・編曲:Dr.Lilcom)」の一節です(CDの歌詞カードより引用)。新しい「ひらけここたま」の世界が待っている、広がっていくその世界に怖がらず踏み出していこう……2番の、普段テレビで流れることがないこの一節には、そんなメッセージが込められているように思えます。考えすぎでしょうか。
 この曲には前作「ヒミツのここたま」を想起させるワードが散りばめられています(公式のツイッターもそのことを仄めかしています)。そんな曲だからこそ、前世代も大切にしてくれている「ここたま」というコンテンツだからこそ、そういうメッセージを少しだけ入れてきた、と少なからず葛藤してしまった自分は考えてしまいます。やはり、考えすぎでしょうか。
 
"ここたまここたま やっとあえたよだいすきさ
いろんなねがいかなえてく ヒミツのカギ、それはここたまだよ!"
 
 これもオープニングテーマの歌詞からの引用です。自分は3年程前、偶然ここたまと出会いました。ここたまというコンテンツは、自分にとって新しい世界を開いてくれた、まさしく"ヒミツのカギ"でした。
 新世代が始まっても前世代が持つ魅力が失われたわけではありません。「ここたま」シリーズの始まりとして「ヒミツのここたま」が果たした役割は大きいでしょうし、またそれをリアルタイムで見ることができたという自分の体験が消えてしまうことはありません。色々と葛藤はありましたが、イベントやキャンペーンのために走り回り、実際に「ひらけここたま」のアニメを見て、グッズを買い、「ヒミツのここたま」のグッズと並べて遊んでみることで、やっと自分の中で世代交代ができたのかな、という気持ちです。
 今年の4月にやっと"けいやくしょ"に書いた"ねがいごと"、これからも一緒に叶え続けていきたいと思います。
 
 

では、また。

【再掲】コンテンツの外側から~「ここたま」がくれたもの~

※2018年9月にYahooブログで書いたものの再掲です。
 
 
 「かみさまみならい ヒミツのここたま」が本当の最終回を迎えたので。

 まずは2年11ヶ月、発表から丸3年、お疲れ様でした。自分が「ヒミツのここたま」を見始めたのは放送が始まってから1ヶ月ほど経ってからなので、2年10ヶ月ありがとうございました。既に放送まで1週間をきっていますが、「かみさまみならい ヒミツのここたま」の後を継ぐ第二世代として「キラキラハッピー★ ひらけ!ここたま」が9月6日(木)から放送開始になります。「ここたま」というコンテンツが続いてくれること、何よりも嬉しいですし、全力で応援していきます。
 思い返せば、ここたまを観始めてから、特にここ1年と少し、自分の行動範囲や行動力というものが広がっていったように思います。少々無理をしてでもここたまのイベントがあるならば……、ここたまのためならば……、そういうことが増えました。自分は「ここたま」というコンテンツに対して、これまで深くハマってきたコンテンツとは一線を画したハマり方をしています。
 まず前提として、作品そのものの面白さという点があります。元々ドールハウス玩具を売るための所謂「販促アニメ」であるとはいえ、物を大切にしようという明快なコンセプト、魅力あるキャラクター、考察し甲斐のある深い設定などなど、その魅力は語っても語っても語り尽くせません。しかし、それだけで自分がここまでハマるものでしょうか。確かに自分は「ケモナー」と呼ばれるような、人外キャラクターが好きな人間ではあります。しかし、友情という明快なコンセプトがあり、人外キャラクターが活躍する「マイリトルポニー」からは、日本放送終了時点で離れてしまいました。以前は大好きだったポケモンも、ここ数年の展開に嫌気がさして離れてしまいました。     
 さて、これまで自分が好きだったコンテンツへのハマり方と、「ここたま」に対してのハマり方の違いは何でしょうか。一線を画すハマり方をした理由、それはコミュニケーションの力ではないかと推測しています。

 自分がツイッターで「ここたま」について比較的高い頻度で呟き始めたのは2016年の夏頃だったと思いますが、そこから少しずつここたま関係の方をフォローする/フォローされることが増えました。
 16年秋には「ここたま」の劇場版が公開されることが発表され、ファン界隈は大いに盛り上がりました。そうして盛り上がっている時に入場者プレゼントの情報が公開されました。中学生以下限定プレゼント、自分は当然貰えない、じゃあどうするか?自分で作るしかないと思い、それまでやったこともないフルスクラッチに手を出しました。エポキシパテのブロックから少しずつ形を削りだしていくという工程をツイッターに載せていると、様々な反応を頂くことができました。3月末に完成報告をしたところ、ツイッターアプリの通知が次々に飛んできたのは驚きましたが……今では良い思い出です。その直後、4月1日に映画公開記念として京都でここたまの着ぐるみグリーティングがあるという情報が流れてきて、それについて引用RTか何かで「行こうかな~」と呟いたところ、フォロワーの方から当日一緒に行きませんか?というリプライを頂き、そのまま勢いでOKしたのがある意味では始まりだったのかもしれません。
 そこからは時々ブログで書いているとおり、ここたまのグリーティングイベントやステージショー、その他関連イベントに顔を出すようになりました。オフィシャルショップが期間限定オープンしたと聞けば突撃し、関西けもケット、昨年12月のクリスマス調理実習オフ@京都を経て6月の東京おもちゃショー2018で第二世代「キラキラハッピー★ ひらけ!ここたま」のスタートをフォロワーの方々と一緒に見届けました。また先日、「ひらけ!ここたま」の放送スタート記念イベントが開催され、これにもフォロワーの方々と参加しました。これらは所謂「オフ会」というやつですね。また、イベントに参加するだけでなく、アニメの中でキャラクターがやっていたコスプレを市販のドールを改造して作ってみたり、発売予定の無いキャラクターのドールをフルスクラッチしてみたり、小道具を自作してドールに持たせて劇中再現したりと、とりあえずフォロワーの方々には「ここたま関連で何か色々作ってるヤツ」として認識して頂けたように思います。
 

 
 さて、2017年2月から今まで、自分がやってきたことは何でしょうか。それは「アニメここたまを観て、玩具等を買い、時には作り、それについてツイッター上やオフ会でフォロワーの方々と交流する」という活動です。ただアニメを観るだけ、グッズを買うだけだったこれまでの自分の「好き」とは、明らかに一線を画しています。これは自分が意図したものではないですが、「ここたまというコンテンツ」を「多くの人と共有して楽しむ」という、自分にとって全く新しい体験が発生しました。
 こういった体験について、ゲーム「ポケットモンスター」シリーズを例にした本の一節を引用したいと思います。本当であればちゃんとした引用をしたい所なのですが、古い本であり、また価格が高騰しているということもあり、「僕たちのゲーム史(さやわか,2012)」の225-226ページに記載されているものの孫引用になってしまうことをお許し下さい。

(引用ここから)"『ポケットモンスター』がヒットした最大の理由は、なによりも、それがコミュニケーション・ツールとして正しく機能していたからだ。最近、流行の風潮のように、ゲームというものを"メディア"としてとらえてしまうと、このことは見えなくなる。
メディアというのは、原則的にクリエイターがユーザーへ向けて情報を提供する一方通行のものだ。しかし、ゲームを"遊びのための道具"としてとらえれば、その意味は変わってくる。
つまり、クリエイター側はあくまでも遊びの道具(そこにはその環境も含まれている)を作るだけで、あとはユーザーたちの前に放り出せば良い。そのなかから、ユーザーたちは自分なりの遊び方をみつけ出していくことができるからだ。"(引用終わり)

 さやわか(2012)はこれについて、"これはつまり、ポケモンは、「ゲーム内容」(ゲームの内部にあるもの)よりも、「人間同士の関係」(ゲームの外部にあるもの)を満たせたからヒットした、と言っているのです。"と述べたうえで、"作品内容はともかく、そのゲームを介して生まれるプレイヤー同士のコミュニケーションが楽しい。ゲームの楽しさには、本来それが含まれている。だからその助けとなるゲームを作るべきだ。「環境も含めた遊びのための道具」を作るというのは、そういう意味でした。"と続けています(引用:僕たちのゲーム史,p226)。また、この後のページでは「高機動幻想ガンパレード・マーチ」というゲームについても取り上げられています。このゲームでは、ゲーム世界の謎について公式がプレイヤーと掲示板を通じて問答をするという面白い取り組みがされており、開発者はこのことについて「ゲームより面白いもう一つのゲーム」という表現を使っています。この表現について、さやわか(2012)は"それは先ほど『ポケモン』の話で出てきた「ゲームの外部にあるもの」に他なりませんよね。"と述べています。
 コンテンツという道具を使い、コンテンツの外側にあるもの(=コミュニケーション)を楽しむ。ゲームとアニメという差こそあれ、この楽しみ方は今の自分が「ここたま」を楽しんでいる姿勢によく似ているように思います。「ここたま」というコンテンツについて、今後の展開を予想したり、設定を考察してみたり、時には二次創作してみたり……作品について多くの方と語り合うという楽しみ方、自分はこれまでやってきませんでした(そもそもできませんでした)。それが、どういうわけか「ここたま」ではできました。住んでいる場所も、年齢も違う。元々ハマっていたものも違う。そういった方々と「ここたま」を通じて出会い、繋がり、コミュニケーションをして、より深く楽しんでいく。
 同年代と共通の話題で盛り上がることのできない自分が、同じコンテンツを楽しむ多くの方々と出会ってコミュニケーションをとることができる……こんなに幸せなことはありません。
 結果として、「ここたま」というコンテンツは自分の大切な居場所であり、自作ドールなど自分の作った物を通して「自分がここにいる」と存在を明確に叫ぶことができる場所になりました。学校でもどこでも、これまで、自分の存在は希薄だったのだと思います。それは自身の生育過程によるものなのか、それとも他の環境要因に依るものなのか判別はできません。しかし今、「ここたま」というコンテンツを楽しむファンの中にあって、自分は明確に自分であると叫ぶことができます。ここにいると叫ぶことができます。自分にとっての「ここたま」というコンテンツは、某ロボットアニメの台詞を借りれば「もう一度、私を産んでくれた光」です。だからこそ、この秋以降、シリーズが変わっても「ここたま」というコンテンツが続いてくれることが何よりも嬉しいのです。自分の願いが、半分くらい叶ったようにも思います。
 


 「映画ここたま」に出てきた一人前ここたまの仕事の中に「運命の出会い課」というものがありました。これは劇中の台詞で「人や物との大切な繋がりを導く」と説明されています。自分と「ここたま」との出会いは、まさしく運命の出会いだったのかもしれません。配信で観始めた当初は、まさかこのコンテンツにここまでハマり、やったことのないフルスクラッチに手を出し、オフ会や遠征をするまでになるとは考えてもいませんでした。もちろん、そこに至るまでには運が良かった、ラッキーとしか言いようが無い事柄が幾つか存在します。でも、そういう運の良さも含めて、自分は「ここたま」にハマるべくしてハマったのかもしれません。
 ここたま達は、最初は見習いとはいえ神様ですから、きっとそういうものを持ってきてくれたのでしょう。ここたま達に手伝ってもらって、今の自分があります。
 そしてこれからも。「ひらけ!ここたま」を多くの方と楽しんでいくことができたなら、こんなに嬉しいことはありません。
 
 
では、また。